2021年度の活動
(スマートフォンでご覧になっている方はPC版でご覧になることをおすすめします)

2022年2月19日
YouTubeチャンネル始動・制作映像公開
放送学ゼミと、本ゼミ担当教授が受け持っている2年生の科目「プロジェクト」で
制作した映像を公開するYouTubeチャンネルが始動しました。
映像は下にあるYouTubeチャンネルのリンクから見ることができる他、本ページの下部からも見ることができます。

2022年1月28日
専修大学のWebサイトに放送学ゼミナールの取り組みが掲載されました!
専修大学のSENSHU ONLINEのTOPICSに「文学部ジャーナリズム学科 映像作品2点 東京ビデオフェスティバル2022入賞」というタイトルで、本ゼミに関する記事が掲載されました。
東京ビデオフェスティバル2022に入賞した作品を制作したメンバーが取材を受けています。
記事は下のリンクから読むことができます。

2021年12月31日
東京新聞と東京新聞 TOKYO Webに放送学ゼミナールのメンバーが取材された記事が掲載されました。
東京新聞神奈川版に「多摩の専修大生制作 ネットで公開 無関心、知らないのは危うい」というタイトルで、ヘイトスピーチ問題に関する映像を制作した放送学ゼミのメンバーが取材された記事が掲載されました。
東京新聞 TOKYO Webでは「ヘイトスピーチ問題を映像に 多摩の専修大生制作 ネットで公開」というタイトルで掲載されています。
東京新聞 TOKYO Webの記事は以下のリンクから読むことができます。
2,021年度のゼミナール・プロジェクト制作作品
( =東京ビデオフェスティバル入賞作品)

《ゼミナール》
○HPVワクチンをもう一度考える・・・制作者:専修大学放送学ゼミHPVワクチン班
○自分らしく生きる・・・制作者:十時伶緒、蜂谷来未、三田村帆夏
○大学生の情報アプローチ・・・制作者:伊東梨花、藤田実和、細川育歩
○「ともに。」・・・制作者:佐藤萌花、林田侑未
《プロジェクト》
○コロナ禍の学びとは~教員の苦悩と発見~・・・制作者:阿部大樹、齋藤美久、辻あゆの
○貧困と選挙 〜「成長と分配」のゆくえ〜・・・制作者:石渡桃夏、井上慧、大森遥都、山本祐太朗

